南予の文化や文学を身近に味わい、愛おしむためのヒント (愛媛県生涯学習センター、放送県民大学)

*愛媛県歴史文化博物館2階第一研修室、13:30-15:30。 *放送県民大学「現代教養講座」の南予会場第一回目の講演。卯之町の町並みや清水家、末光家、また吉田の小林朝治の版画や宇和島の大竹伸朗氏の「赤松覗き岩遊園」などを通じ、文化や歴史を身近に感じ、…

愛媛俳句、文化講座04 第16代家長、住友友成の短歌と銅山の終焉について (愛媛文化振興財団)

*愛媛県県民文化会館別館会議室、2023.9.6、13:30-15:00。 *文化講座「愛媛俳句・文化講座」第4回目。住友第十六代家長の住友友成が別子銅山終焉時に詠んだ短歌の鑑賞や、友成作品の歌碑群の位置や意義等について語った。

夏季子規塾 愛媛文化を楽しむヒントを俳句の「写生」に学ぶ  (子規記念博物館)

*子規記念博物館4階ホール、14:00-15:30。 *正岡子規や高浜虚子の「写生」を参考にしながら、愛媛各地の文化を身近に感じ、生活の一部としていかに味わうかを、東雲公園の中村草田男句碑や三間の太宰家の芝不器男句碑等を例にしながら述べた。

近現代俳句の名作を鑑賞する05 大正中期の「ホトトギス」 (愛媛新聞社カルチャー講座)

*愛媛新聞社別館503教室、2023.8.5、14:00-15:30。 *近現代俳句の名句を鑑賞する講座。5回目は、大正中期の「ホトトギス」雑詠欄掲載句と高浜虚子の選句についての議論と作品を講義した。

松尾芭蕉の俳句や伊勢神宮の神社の「余白」、寿司の「自然」について  (三重大学)

*三重大学、2023.8.1、16:20-17:20。 *三重大学、正路真一先生の留学生対象授業枠での特別授業。三重県の伝統文化の中でも伊賀上野出身の松尾芭蕉、また伊勢神宮に注目しながら、俳句と神社が醸す「余白」を通じて「察する」ことについて紹介し、また寿司…

愛媛俳句、文化講座02 今井つる女の俳句とかつての松山、波止浜 (愛媛文化振興財団)

*愛媛県県民文化会館別館会議室、2023.7.25、13:30-15:00。 *文化講座「愛媛俳句・文化講座」第2回目。高浜虚子の姪にあたる今井つる女の俳句や文章とともに、戦前の松山や戦後の波止浜の生活や文化を振り返った。

近現代俳句の名作を鑑賞する04 大正初期の「ホトトギス」 (愛媛新聞社カルチャー講座)

*愛媛新聞社別館503教室、2023.7.1、14:00-15:30。 *近現代俳句の名句を鑑賞する講座。4回目は、大正初期の「ホトトギス」雑詠欄掲載句と高浜虚子の選句についての議論と作品を講義した。

愛媛俳句、文化講座01 高浜虚子の俳句とかつての松山、北条 (愛媛文化振興財団)

*愛媛県県民文化会館本館3階5・7会議室、2023.6.27、13:30-15:00。 *文化講座「愛媛俳句・文化講座」第1回目。松山、北条で生まれ育った高浜虚子の人生や郷里についての文章や俳句作品を味読した。

日本語俳句の「一物仕立て」について   (ミュンヘン、アウグスブルク句会)

*ミュンヘン句会・アウグスブルク合同句会、2023.6.18、21:00-23:00。 *ドイツのミュンヘン句会・アウグスブルク句会合同主催講演。日本語俳句における「一物仕立て」の実例を、句作品を例に意見交換しながら論じた。「まさをなる空よりしだれ桜かな 富安…

俳句講座01 「雨」を味わう、俳句やユーミンの歌詞から   (愛媛県文化振興財団)

*愛媛県文化振興財団のオンライン講座、2023.6.6、13:30-15:00。 *Zoomによる文化講座。2023年度の初回は「雨」を詠んだ中村汀女や阿波野青畝、橋本多佳子等の句に加えてユーミンが「雨」を歌った歌詞も参照しながら、四季の「雨」の情趣や梅雨独特の風情…

近現代俳句の名作を鑑賞する02 明治期の俳句革新+名句鑑賞 (愛媛新聞社カルチャー講座)

*愛媛新聞社別館503教室、2023.5.6、14:00-15:30。 *近現代俳句の名句を鑑賞する講座。2回目前半は、明治期の正岡子規の俳句革新が軸とした「写生」の内実を講義した。後半は、「噴火口近くて霧が霧雨が 藤後左右」「父となりしか蜥蜴とともにたちどまる …

稲畑汀子の世界  (日本伝統俳句協会)

*Zoomによるオンライン講座、2023.5.6、20:00-21:00。 *日本伝統俳句協会によるオンライン講座「稲畑汀子の世界」2回目に出演。汀子選から見える「写生」の特徴、下五の表現からうかがえる高浜虚子からの具体的な影響、汀子句における「写生」と「花鳥諷詠…

豊饒なる愛媛の文化 人と俳句を訪ねて  (松山坊っちゃん会)

*愛媛県県民文化会館別館14会議室、2023.4.22、13:30-15:00。 *松山坊っちゃん会での記念講演。東雲公園の中村草田男句碑、今治の高浜虚子の句碑や波止浜の今井つる女等、ゆかりの俳人と句について、また句碑が建立された場所の由来等を語った。

近現代俳句の名作を鑑賞する01 俳句を読むということ (愛媛新聞社カルチャー講座)

*愛媛新聞社別館503教室、2023.4.1、14:00-15:30。 *近現代俳句の名句を鑑賞する講座。初回は講座全体の趣旨や、「俳句らしさ」をいかに捉えるかを踏まえた上でいくつかの俳句作品を未読した。具体的には「はつらつと揚がるコロッケ冬はじめ 奥坂まや」「…

愛媛俳句、文化講座10 【キリスト教】法華津峠の西村清雄、松山の洲之内徹、今治教会の徳冨蘆花など (愛媛文化振興財団)

*愛媛県県民文化会館本館3階5・7会議室、2023.3.22、13:30-15:00。 *文化講座「愛媛俳句・文化講座」第10回目。「キリスト教」をテーマとして、松山教会の西村清雄とハマノ夫妻の人生や讃美歌404番について、両親がクリスチャンだった洲之内徹が少年時代に…

波止浜、芸予諸島ゆかりの俳句や短歌を味読する 俳人の今井つる女、歌人の吉井勇を中心に (波方図書館)

*波方図書館2階会議室、2023.3.18、14:00-15:30。 *波方図書館による「波方歴史講座」での講演。波方の隠れキリシタン、波止浜の歴史や今井つる女等について語った。

『愛媛 文学の面影』について (愛媛大学)

*愛媛大学南加ホール、2023.3.7、14:00-17:10。 *愛媛大学学長室主催による文系センター所属教員の研究発表及びパネルディスカッション。第38回愛媛出版文化賞を受賞した『愛媛 文学の面影』中予編に関連する内容を語った。

絵画や映像作品における表現の「型」について  (ドイツ、日本語で話す会)

*オンライン講座、2023.3.5、21:00-22:50。 *ドイツその他のヨーロッパ地域の日本語愛好者及び在住者による「日本語で話す会」での講演。絵画や映画等には表現の「型」があることを、美人画や絵画、また小津安二郎やアニメ「時をかける少女」「君の名は。…

俳句講座10 近代俳句6 左右、窓秋、三鬼、赤黄男   (愛媛県文化振興財団)

*愛媛県文化振興財団のオンライン講座、2023.3.1、13:30-15:00。 *Zoomによる文化講座。10回目は近代俳句の藤後左右、高屋窓秋、西東三鬼、富澤赤黄男の作品を未読した。

愛媛俳句、文化講座09 【海】外泊の潮風、興居島の蜜柑、大三島の芋地蔵 (愛媛文化振興財団)

*愛媛県県民文化会館本館3階5・7会議室、2023.2.22、13:30-15:00。 *文化講座「愛媛俳句・文化講座」第9回目。「海」をテーマとして外泊の里を版画に描いた海野光弘やオーストラリアの木曜島と外泊の関係、また興居島と桃の関係、そして大三島や瀬戸内の島…

日本語俳句の「取り合わせ」技法について   (ミュンヘン、アウグスブルク句会)

*ミュンヘン句会・アウグスブルク句会、2023.2.13、21:00-23:00。 *ドイツのミュンヘン句会・アウグスブルク句会合同主催講演。日本語俳句における「取り合わせ」がいかなる技法かを、実際のドイツ語・日本語俳句作品を例に意見交換しながら論じた。日本語…

愛媛俳句、文化講座08 【女性】吉野義子、林芙美子、今井つる女、品川鈴子、河村みゆきなど  (愛媛文化振興財団)

*愛媛県県民文化会館別館1階、2023.2.8、13:30-15:00。 *文化講座「愛媛俳句・文化講座」第8回目。詩歌を中心として吉野義子、林芙美子、今井つる女、品川鈴子、河村みゆきらの足跡とゆかりの地について語った。

俳句講座09 近代俳句5 茅舎、たかし、草田男、波郷   (愛媛県文化振興財団)

*愛媛県文化振興財団のオンライン講座、2023.2.1、13:30-15:00。 *Zoomによる文化講座。9回目は近代俳句の川端茅舎、松本たかし、中村草田男、石田波郷の句を味読した。

愛媛俳句、文化講座07 【近代戦争】松山の掩体壕、宇和島の予科練、西条の関行男など  (愛媛文化振興財団)

*愛媛県県民文化会館本館3階、2023.1.11、13:30-15:00。 *文化講座「愛媛俳句・文化講座」第7回目。愛媛と近代戦争の関係について、松山基地と三四三航空隊や掩体壕、また宇和島の予科練橋や空襲について、及び愛南町の紫電改記念館や西条出身の関行男と楢…

松尾芭蕉の俳句、伊勢神宮の神社と「余白」について  (三重大学)

*三重大学、2022.12.20、16:20-17:50。 *三重大学、正路真一先生の留学生対象授業枠での特別授業。三重県の伝統文化の中でも伊賀上野出身の松尾芭蕉、また伊勢神宮に注目しながら、俳句と神社が醸す「余白」を「察する」ことについて、中国の漢詩と俳句の…

愛媛各地の風情をゆかりの文化や詩歌とともに味わう  (愛媛経済同友会)

*全日空○4階ホール、2022.12.16、15:30-15:50。 *愛媛県の財界、実業関係者が集う記念講演。愛媛の六時屋や坪内寿夫といった経営者、また清家吉次郎といった政治家、あるいは別子銅山の住友等を例にしながら、実業と文化の関わりを語った。

夏目漱石と蕪村調  (愛媛大学シンポジウム)

*愛媛大学南加ホール、2022.12.4、13:30-16:20。 *俳句・書文化研究センター長を務める佐藤栄作氏によるシンポジウム。前半の基調講演を坪内稔典氏、また漱石関連の報告を佐藤栄作氏、川島佳弘氏(子規記念博物館学芸員)、青木が行い(「夏目漱石と蕪村調…

俳句の詠み方、感じ方  (ドイツ、デュッセルドルフ日本クラブ)

*デュッセルドルフ日本クラブ、2022.11.19、22:00-23:00。 *ドイツのデュッセルドルフ日本クラブ文化部による講演。日本語俳句の特徴や俳句を詠む際のいくつかの留意点を、拙著『教養としての俳句』を適宜参照しながら語った。

冬のさ中に春を先取りする感性 梅や椿、鶯を例に  (ドイツ、日本語で話す会)

*オンライン講座、2022.11.13、21:00-22:40。 *ドイツの日本語愛好者及び在住者による「日本語で話す会」での講演。日本文化には季節を先取りする感覚があり、特に冬の寒い時期に「梅」や「椿」、「鶯」の意匠を好む傾向にある。和菓子や着物、活け花や俳…

第4回評論講座 俳句評論が面白い (俳人協会動画)

*俳人協会、2022.11.5、オンライン動画。 *俳人協会による動画配信企画。「第4回評論講座」として、俳人の高柳克弘氏と対談。「俳句評論が面白い」と題し、俳句評論について語り合った。