2011-01-01から1年間の記事一覧

詩にすがる念力 ―大正期の蛇笏について―  (俳誌「傘」)

■俳誌「傘」(藤田哲史編集発行)vol.3、2011.12.23、pp.16-17。 ■飯田武治が「文学」を断念し、「俳人」飯田蛇笏にならなければならかった事情を踏まえつつ、その心中に渦巻いていたであろう自負と屈託を彼の俳句作品を例に考察した。

文学と映画・写真の関係 (京都府立宇治東稜高校、特別授業)

*宇治東稜高校、2011.12.13、3-4、5-6限目。特別授業。 *文学はそれ自体で成立するわけでなく、映画や写真などから多くのヒントを得て成立する場合がある。また、作品は作家がゼロから作りあげるわけでなく、その多くを先行作品からヒントを得ていることが…

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2011.12.5-12.9、AM10:50-11:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとのテーマに沿って俳句を紹介。詳細は、上田信治(12/5、月)、橋鐘ホ(12/6、火)、田島健一(12/7、水)、室町連歌「湯山三吟」(12/8、木)…

現代俳句の新しい波  (「日本経済新聞」)

■「日本経済新聞」2011.12.3(土)、文化面。 ■現代俳句の新しい潮流についての記事。千野帽子、御中虫、関悦史、榮猿丸、佐藤文香各氏、青木のインタビュー。

あの頃、俳句は36 一年を振り返って (俳誌「円虹」)

*「円虹」204号、2011.12.1、pp.10-11。 *往時の俳句雑誌を繙く連載評論。36回目は2011年で取りあげた各月号の句を振り返りつつ、俳句ジャンルのありようを綴った。

高野素十『初鴉』の凄さ  (俳誌「秋草」)

■俳誌「秋草」(山口昭男主宰)2-12、2011.12.1、pp.6-7。 ■一般的には、高野素十の「写生」句は地味で、無味乾燥の作品と捉えられがちだが、実際は川端茅舎や中村草田男などに畏怖を与えた作者であったことを指摘しつつ、その作品の凄さと奇妙さとを句集『…

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2011.11.21-11.25、AM10:50-11:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとのテーマに沿って俳句を紹介。詳細は、「柿」の句(11/21、月)、榮猿丸(11/22、火)、江戸の川柳(11/23、水)、彌榮浩樹(11/24、木)、…

批評家たちの「写生」(六) 保田與重郎 その六 (俳誌「翔臨」72)

*「翔臨」2011.11.10、pp.24-25。 *文芸批評家の論から「写生」を捉え直す連載評論。保田與重郎の評論に昭和期の中村草田男の俳句を重ねながら、昭和期俳句の歪みを考察した。

あの頃、俳句は35 茅舎の「ごとく」(俳誌「円虹」)

*「円虹」203号、2011.11.1、pp.10-11。 *往時の俳句雑誌を繙く連載評論。35回目は川端茅舎の絶妙な「ごとく」について、村上春樹の小説等と比較しつつ述べた。

『兵庫近代文学事典』 (和泉書院)

兵庫近代文学事典 (和泉事典シリーズ)和泉書院Amazon*兵庫県に関する近代文学作家・作品等の事典。 「岩木躑躅」(41p)「藤井紫影」(283p)「葵徳三」(3p)「綾見謙」(pp.17-18)「山田弘子」(346p)「川西和露」(pp.99-100)各項目を担当。

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2011.10.17-10.21、AM10:50-11:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとのテーマに沿って俳句を紹介。詳細は、江戸俳諧の「城」(10/17、月)、「秋風」(10/18、火)、「俳句研究」昭和14.10(10/19、水)、「天…

寺田寅彦「写生」句の逸話  (研究会紀要「俳文学研究」)

■「俳文学研究」56号、2011.10.1、3p。 ■寺田寅彦の回想録(学生時代に俳句について父親と交わしたやりとり)を通じ、江戸後期俳諧を継ぐ「月並」句と近代俳句の価値観の差異を指摘した。

その眼、「写生」につき 子規、放哉、三鬼らを貫くもの (月刊誌「ユリイカ」)

ユリイカ2011年10月号 特集=現代俳句の新しい波作者: 池内紀,角川春樹,川上弘美,せきしろ,又吉直樹出版社/メーカー: 青土社発売日: 2011/09/26メディア: ムック購入: 3人 クリック: 55回この商品を含むブログ (8件) を見る *「ユリイカ」43-11号、2011.10.1…

あの頃、俳句は34 江戸の川柳 (俳誌「円虹」)

*「円虹」202号、2011.10.1、pp.10-11。 *往時の俳句雑誌を繙く連載評論。34回目は江戸期の川柳について綴った。

几董『井華集』夏 輪講(10)  (研究会紀要「俳文学研究」56号)

■「俳文学研究」56号、2011.10.1、pp.5-8。青木担当はpp.6-7。 ■京都俳文学研究会による几董『井華集』輪講録。冨田成美、三浦俊介、河上一平各氏、青木。春部の内、「三井寺の鐘はくるゝに雉子の声」「小松野の蕨葉広に成にけり」「土を出て市に二寸のわら…

はるかな帰郷―田中裕明の詩情について― (1) (俳誌「静かな場所」7号)

*「静かな場所」7号、2011.9.15、pp.13-14。 *現代俳人、田中裕明の「詩情」をめぐる連載評論。第一回目は、「鉋抱く村の童やさくらちる」に漂う“和歌的なもの”を考察した。

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2011.9.5-9.9、AM10:50-11:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとのテーマに沿って俳句を紹介。詳細は、「ホトトギス」昭和2年9月号(9/5、月)、「俳句」昭和31年9月号(9/6、火)、「俳句空間」昭和61年9月号…

あの頃、俳句は33 水原秋桜子の句解 (俳誌「円虹」)

*「円虹」201号、2011.9.1、pp.10-11。 *往時の俳句雑誌を繙く連載評論。33回目は水原秋桜子の名句解について述べた。

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2011.8.15-8.19、AM10:50-11:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとに俳人と代表句などを紹介。詳細は、「大文字」句(8/15、月)、「流燈」句(8/16、火)、中本真人(8/17、水)、大橋裸木(8/18、木)、与謝…

俳句の切れ味、ユーモア (俳人協会、夏季現代俳句講座)

*俳人協会・京都コンソーシアム主催、現代俳句夏季講座(於龍谷大学深草キャンパス)、2011.8.8。 *対象は一般学生。十七字しか使えない俳句と、マンガのコマ割には共通点があることをマンガ「Ping Pong」等を例に述べるとともに、その俳句が持つユーモア…

NHK俳句  (テレビ番組「NHK俳句」)

■8/7(6:35-7:00)、8/10(15:00-15:25、再放送)。 ■テレビ番組のゲスト出演。メインは三村純也氏(俳人、「山茶花」主宰)、投句の題は「撫子」。正岡子規の人柄や作品の魅力などを述べた。

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2011.8.1-8.5、AM10:50-11:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとに俳人と代表句などを紹介。詳細は、三森幹雄(8/1、月)、高浜虚子「川を見るバナナの皮は手より落ち」(8/2、火)、越智友亮の「焼きそばのソ…

あの頃、俳句は32 虚子句の「偶然」 (俳誌「円虹」)

*「円虹」200号、2011.8.1、pp.78-79。 *往時の俳句雑誌を繙く連載評論。32回目は高浜虚子「川を見るバナナの皮は手より落ち」における「偶然」性を述べた。

失われた季節感―江戸期と近代の「季重なり」について (俳人協会関西支部、夏季講座)

*俳人協会関西支部主催・第三十回関西夏季俳句指導講座(於エルおおさか)、2011.8.1。 *江戸期/近代における季節感の違いを述べた。具体的には、近代は季節をまたがる「季重なり」を好まず、「一句=一季語」を尊ぶ傾向にあるが、江戸期までは和歌以来の…

有季定型と「写生」は結婚しうるか ――彌榮浩樹氏俳論「1%の俳句」を読む――(3)  (サイト「週刊俳句」) 

■インターネットサイト「週刊俳句」222号、2011.7.24。 ■第54回(2011年)群像新人文学賞評論部門を受賞した彌榮浩樹氏(俳句結社「銀化」所属、俳句実作者)の「1%の俳句 ――一挙性・露呈性・写生」レビューの三回目。長文のため、計三回に分載した。 「週…

有季定型と「写生」は結婚しうるか ――彌榮浩樹氏俳論「1%の俳句」を読む――(2)  (サイト「週刊俳句」) 

■インターネットサイト「週刊俳句」219号、2011.7.3。 ■第54回(2011年)群像新人文学賞評論部門を受賞した彌榮浩樹氏(俳句結社「銀化」所属、俳句実作者)の「1%の俳句 ――一挙性・露呈性・写生」レビューの二回目。長文のため、計三回に分載した。 「週…

あの頃、俳句は31 夏の涼しさ (俳誌「円虹」)

*「円虹」199号、2011.7.1、pp.10-11。 *往時の俳句雑誌を繙く連載評論。31回目は中村汀女「夜濯ぎの絞りし水の美しく」を通じて、夏の風情を綴った。

『日本語文章・文体・表現事典』 (中村明他編、朝倉書店)

日本語 文章・文体・表現事典作者: 中村 明,佐久間 まゆみ,他出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2011/07/15メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (1件) を見る *文学作品の文章・文体・レトリックを項目ごとに分析した事典。 ・北村透谷「蓬…

批評家たちの「写生」(五) 保田與重郎 その五 (俳誌「翔臨」71)

*「翔臨」2011.6.30、pp.22-23。 *文芸批評家の論から「写生」を捉え直す連載評論。保田與重郎の万葉集関連の評論を参照しながら、昭和俳句の本質を担った中村草田男を論じる導入とした。

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2011.6.27-7.1、AM10:50-11:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとに俳人と代表句などを紹介。詳細は、「黴」の句(6/27、月)、其角堂永機(6/28、火)、鴇田智哉(6/29、水)、「夜濯」を詠んだ句(6/30、木…