2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2014.12.22-26、AM9:50-10:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとのテーマに沿ってさまざまな「ことば」を紹介。詳細は、「狐」の句(12/22、月)、「クリスマス」の句(12/23〜25、火〜木)、「除夜の鐘」の句…

「正岡子規の「写生」、そして愛媛」講演録  (「愛媛国文研究」64号)

■「愛媛国文研究」(愛媛県高等学校教育研究会国語部会)64号、2014.12.22、pp.52-65。 ■2013年12月24日開催の愛媛県高校教育研究大会での講演「正岡子規の「写生」、そして愛媛」の講演録。

「カラフルな俳句、不思議な眼をした鳥たちのこゑ」  (下北沢B&B)

■下北沢B&B、15:00-17:00。 ■鴇田智哉氏の第二句集『凧と円柱』刊行記念としてB&Bで催されたトークイベント。コメンテーターとして鴇田智哉・田島健一・宮本佳世乃・青木、司会に橋本直。 ・B&Bサイトの案内はこちら→http://bookandbeer.com/blog/event/2014…

吉岡太朗歌集「ひだりききの機械」シンポジウム  (草津市立まちづくりセンター)

■草津市立まちづくりセンター301号室、13:30-17:00。 ■吉岡太朗歌集『ひだりききの機械』(短歌研究社)の批評会。コメンテーターとして歌人の黒瀬珂瀾、野口あや子、青木。司会は歌人の吉田竜宇。

本物の俳人 中村草田男『万緑』について  (俳誌「秋草」)

■俳誌「秋草」(山口昭男主宰)5-12、2014.12.1、pp.8-9。 ■中村草田男が第三句集『万緑』(昭和16)を出版した頃、彼に並ぶ俳人は地上にほぼ存在しなかったことを、同時代評及び作品分析を通じて述べた。

俳句時評「俳句遺産12 俳句年鑑2014 Desolation Row」  (「現代詩手帖」)

■「現代詩手帖」2014.12.1、pp.206-211。 ■2014年の俳句界を総括した評論。一年間の著名受賞句集や作品を列挙しつつ概括した後、ボブ・デュランの曲"Desolation Row"を参照しながら鴇田智哉氏の「上着きてゐても落葉のあふれ出す」(句集『凧と円柱』所収)…

刻まれた句、漂う夢 俳誌の光芒14「風花」昭和27年6月号、中村汀女  (俳誌「円座」23号)

■「円座」23号、2014.12.1、pp.32-36。 ■かつての俳誌をたどりつつ、近代俳句の諸相を述べる評論。今回は中村汀女を取り上げ、彼女の主宰誌「風花」昭和27年6月号に掲載された「風車止まりし色や春の夕」等を論じた。

会話形式でわかる近代俳句史超入門06高浜虚子2 (「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」205、2014.12.1、pp.38-39。 *青木先生と俳子による会話形式の近代俳句史。6回目は高浜虚子の各句を例に、彼のまなざしの強さについて語り合った。