2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

愛媛学講座07愛媛と遍路 (愛媛県文化振興財団文化講座)

■ひめぎんホール3階第5,7会議室、2018.12.27、13:30-15:00。 ■文化講座E「愛媛学講義」第7回目、「愛媛と遍路」。近代俳句や短歌で遍路がいかに詠まれたかを述べ、またつげ義春のイラストや文章、及び石手寺ゆかりのお焼きを綴った文章や高群逸枝の紀行文等…

『新興俳句アンソロジー』(ふらんす堂)

新興俳句アンソロジー: 何が新しかったのか作者: 現代俳句協会青年部出版社/メーカー: ふらんす堂発売日: 2018/12/25メディア: 単行本この商品を含むブログを見る *『新興俳句アンソロジー』(ふらんす堂、2018.12.25)所収「山口誓子」担当、pp.401-408。 …

俳句時評 現世に生きる (朝日新聞全国版)

*「朝日新聞」2018.12.23、朝日俳壇・歌壇欄、11面。 *俳句時評。以下は全文。

子規派俳句の俳句性  (松山子規会例会)

■愛媛新聞社1Fホール、2018.12.19、13:30-14:40。 ■正岡子規と明治俳諧についての講演。子規の「写生」が同時代の宗匠たちの俳諧観とどの点が異なったのか、また「写生」が変容させた時間感覚等を、明治俳諧の資料等を示しつつ述べた。

時のうつろい、句の響き04 西条の関行男 (俳誌「子規新報」)

*「子規新報」2-70、2018.12.15、16p。 *愛媛ゆかりの俳句や文化を綴るエッセイ。連載4回目は西条出身で神風特別攻撃隊の公式第一号とされた関行男を取りあげつつ、彼の母フサエが西条の石鎚で亡くなった昭和28年、松山の俳誌「いたどり」の西条吟行句会が…

2018年の収穫  (「週刊読書人」)

*「週刊読書人」3269号、2018.12.14、1面。 *各人が2018年刊行書籍から三冊を選ぶ特集記事。

AIが人に挑んで五七五 (朝日新聞)

*「朝日新聞」2018.12.5、愛媛27面。 *AI俳句についてのインタビュー。

詠み人おらず AI俳句について  (朝日新聞夕刊、東京版)

*「朝日新聞」東京本社夕刊、2018.12.5、1面。 *AI俳句についてのインタビュー。

ことばの花束  (エフエムいたみ)

*エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2018.12.3-7、AM9:50-10:00、14:50-15:00。 *ラジオ放送。各回ごとのテーマに沿ってさまざまな俳句を紹介。 ・橋本多佳子「雪はげし抱かれて息のつまりしこと」、星野立子「火桶に手思ひ出せなきことばかり」(12…

AIが五感に挑む五七五 (朝日新聞夕刊、関西版)

*「朝日新聞」大阪本社夕刊、2018.12.3、1面。 *AI俳句についてのインタビュー。

いつでもそこに、俳句があった 郷愁の昭和俳句12 カレーライス  (総合俳誌「俳壇」)

■「俳壇」35-12、2018.12.1、pp.208-211。 ■有名無名の俳人の句群を通じ、昭和の世相を回想する連載。第12回目は「カレーライス」。幕末に渡来したカレーが近現代日本に普及した様子を俳句とともに綴った。

会話形式でわかる近代俳句史超入門33  (俳誌「100年俳句計画」)

■「100年俳句計画」250号、2018.12.1、pp.24-25。 ■「青木先生×俳子」の会話形式による近代俳句史。大正時代の自由律俳人、尾崎放哉の俳句作品を取りあげた。

句の面影、今の風景04久松家別邸と今井つる女 (俳誌「花信」)

*「花信」176、2018.12.1、pp.52-53。 *愛媛ゆかりの俳句や文化を綴るエッセイ。連載4回目は松山に幼少時を過ごした俳人今井つる女の回想に注目しつつ、彼女が萬翠荘の敷地に暮らしていた頃の風景を綴った。

「写生」と稲畑汀子氏について1  (俳誌「花鳥諷詠」)

■「花鳥諷詠」369号、2018.12.1、pp.2-12。 ■9月16日開催の第29回伝統俳句協会全国大会の講演録。前半・後半に分け、12月号には前半部分を掲載。愛媛に点在する高浜虚子の句碑やその味わい方、また「写生」の本質についてなど述べた。講演時の文字起こしを大…

刻まれた句、漂う夢 戦後俳句史7 「黛まどかとglobe(一)」  (俳誌「円座」47)

*「円座」47号、2018.12.1、pp.42-49。 *戦後俳句史の第7回目。1990年代を象徴する俳人として黛まどかに注目しつつ、まずは彼女の経歴や句のありようをスケッチした。その上で、彼女の句と同時代のポップグループのglobeが歌った楽曲には共通点があること…