2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

第70回不器男忌俳句大会入選句集 (松野町教育委員会等)

*『第70回不器男忌俳句大会入選句集』、2024.2.29、pp.16-17 。 *第70回を迎えた芝不器男忌俳句大会の一般部門選者を務め、特選二句、入選十八句を選んだ。松野町教育委員会、松野町文化協会、葛句会が主催。

愛媛俳句、文化講座09 小説家の林芙美子と壬生川、香園寺と俳人の種田山頭火の逸話について (愛媛文化振興財団)

*愛媛県県民文化会館3F、2024.2.28、13:30-15:00。 *文化講座「愛媛俳句・文化講座」第9回目。西条の壬生川に縁があった小説家の林芙美子や、香園寺に縁があった自由律俳人の種田山頭火と河村みゆきについて人生や作品を交えながら語った。

現代日本語俳句の不穏な作品について   (ミュンヘン、アウグスブルク句会)

*ミュンヘン句会・アウグスブルク合同句会、2024.2.25、21:00-23:10。 *ドイツのミュンヘン句会・アウグスブルク句会合同主催講演。現代日本語俳句で不穏さを帯びた作品を例に、短詩型俳句独特の本質を論じた。作品は、「ひだまりを手袋がすり抜けてゆく …

金曜名作館 高濱虚子  (「しんぶん赤旗」)

*「しんぶん赤旗」2024.2.23、14面。 *高濱虚子の生誕150周年に合わせ、虚子の生涯とともに彼の俳句観や作品のありようを論じた。

タイムトラベル俳句の歴史22 1980年代の俳句と現在への胎動  (「NHK俳句」)

*「NHK俳句」348、3月号、2024.2.20、pp.40-43。 *室町連歌から現代俳句までを通観する「タイムトラベル 俳句の歴史」。第22回目は最終回で、1980年代の俳句界や現在に連なる俳句観などを述べた。

句の手触り、俳人の響き53 品川鈴子と「ぐろっけ」6 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」41-3、2024.2.20、pp.48-49。 *現存俳人の評伝エッセイ。第53回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。「万緑」「ぐろっけ」会員だった木村美猫氏からうかがった品川鈴子氏と山口誓子についての逸話とその意味を綴った。

時のうつろい、句の響き33 角坂山のタイヤル族 (俳誌「子規新報」)

*「子規新報」2-99、2024.2.5、16p。 *愛媛ゆかりの俳句や文化を綴るエッセイ。連載33回目は「蕃族」と称された台湾原住民族の生活風俗を綴った俳人の随筆や俳句を紹介した。

近現代俳句の名作を鑑賞する11 新興俳句1 (愛媛新聞社カルチャー講座)

*愛媛新聞社別館503教室、2024.2.3、14:00-15:30。 *近現代俳句の名句を鑑賞する講座。11回目は、昭和戦前期の新興俳句を扱い、高屋窓秋や篠原鳳作、西東三鬼等の句を鑑賞した。

鴬、椿、白魚、蓬 (「ボストン日本人会会報」)

*「ボストン日本人会会報」176、2024.2.1、pp.14-15。 *アメリカのボストン日本人会の会報寄稿。早春から仲春にかけての情趣として鴬餅や椿餅、白魚漁や蓬餅などを取り上げ、その風情を俳句や随筆等を紹介しながら綴った。

季節と追憶61 藤田湘子の虚子観 (俳誌「氷室」)

*「氷室」32-2、2024.2.1、pp.20-21。 *戦後俳句史。61回目も藤田湘子の俳句観を辿った。彼が1970年代に高浜虚子の句群に惹かれた際、どのような点に着目したのかといったことを論じた。

現代俳句史(6)七〇年代の「軽み」  (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」315号、2024.2.1、pp.16-17。 *戦後以降の俳句史についての評論。1970年代の俳句界の状況を綴った。

通説や先入観をいかに揺るがすか (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」331、2024.2.1、pp.40-43 。 *特集「俳句評論ノススメ」の寄稿。評論を成立させるのは何より論者の認識であり、それを問い直し、刷新するためにも一次資料に丹念にあたることが評論の強みにつながることなどを論じた。

逸話のさざめき、句の面影47 藤木清子 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」331、2024.2.1、pp.144-147 。 *物故俳人の評伝エッセイ。47回目は藤木清子。新興俳句に身を投じた女性俳人の清子が、日中戦争下に寡婦として生きた末に俳句から離れたことなどを綴った。