逸話のさざめき、句の面影50 竹下しづの女 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」334、2024.5.1、pp.150-153 。 *物故俳人の評伝エッセイ。50回目は竹下しづの女。幼少期の勉学環境や句作の馴れそめ、「ホトトギス」雑詠欄で巻頭を取った句についてやその後の人生などを綴った。

句の手触り、俳人の響き55 品川鈴子と「ぐろっけ」8 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」41-5、2024.4.20、pp.34-35。 *現存俳人の評伝エッセイ。第55回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」、山口誓子について。「万緑」「ぐろっけ」会員だった木村美猫氏からうかがった品川鈴子氏と山口誓子についての逸話やその雰囲気を記し…

時のうつろい、句の響き34 すき焼きと台湾料理 (俳誌「子規新報」)

*「子規新報」2-100、2024.4.10、16p。 *愛媛ゆかりの俳句や文化を綴るエッセイ。連載34回目は台湾におけるすき焼きと台湾料理の位相の違いを、俳誌「ゆうかり」掲載の記事や俳句を参照しながら論じた。

逸話のさざめき、句の面影49 阿部みどり女 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」333、2024.4.1、pp.124-127 。 *物故俳人の評伝エッセイ。49回目は「駒草」の阿部みどり女。生い立ちから「ホトトギス」での句作修行、そして「駒草」を立ち上げた後の人生などについて綴った。

季節と追憶63 飯島晴子の「写生」観 (俳誌「氷室」)

*「氷室」32-4、2024.4.1、pp.20-21。 *戦後俳句史。63回目は藤田湘子の「鷹」に所属した飯島晴子の「写生」観を論じた。

小林秀雄の眼と俳句01 沈黙に堪えるということ (総合誌「俳句界」)

*「俳句」73-4、2024.3.25、pp.116-117 。 *小林秀雄の批評文の一節から俳句の本質や魅力を浮き彫りにする伝エッセイ。第1回目は「美を求める心」の一節と俳句の「沈黙」について綴った。

句の手触り、俳人の響き54 品川鈴子と「ぐろっけ」7 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」41-4、2024.3.20、pp.24-25。 *現存俳人の評伝エッセイ。第54回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。「万緑」「ぐろっけ」会員だった木村美猫氏からうかがった品川鈴子氏と山口誓子についての逸話とその意味を綴った。

季節と追憶62 飯島晴子の表現意識 (俳誌「氷室」)

*「氷室」32-3、2024.3.1、pp.20-21。 *戦後俳句史。62回目は藤田湘子の「鷹」に所属した飯島晴子の俳句表現に対する意識を論じた。

現代俳句史(7)平成俳句とデータベース  (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」315号、2024.2.1、pp.16-17。 *戦後以降の俳句史についての評論。1990年代の俳句界の状況を論じた。

逸話のさざめき、句の面影48 其角堂永機 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」332、2024.3.1、pp.144-147 。 *物故俳人の評伝エッセイ。48回目は其角堂永機。幕末から明治中期にかけて活躍し、明治期に俳諧師として最も知られた永機について綴った。

句の手触り、俳人の響き53 品川鈴子と「ぐろっけ」6 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」41-3、2024.2.20、pp.48-49。 *現存俳人の評伝エッセイ。第53回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。「万緑」「ぐろっけ」会員だった木村美猫氏からうかがった品川鈴子氏と山口誓子についての逸話とその意味を綴った。

タイムトラベル俳句の歴史22 1980年代の俳句と現在への胎動  (「NHK俳句」)

*「NHK俳句」348、3月号、2024.2.20、pp.40-43。 *室町連歌から現代俳句までを通観する「タイムトラベル 俳句の歴史」。第22回目は最終回で、1980年代の俳句界や現在に連なる俳句観などを述べた。

時のうつろい、句の響き33 角坂山のタイヤル族 (俳誌「子規新報」)

*「子規新報」2-99、2024.2.5、16p。 *愛媛ゆかりの俳句や文化を綴るエッセイ。連載33回目は「蕃族」と称された台湾原住民族の生活風俗を綴った俳人の随筆や俳句を紹介した。

逸話のさざめき、句の面影47 藤木清子 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」331、2024.2.1、pp.144-147 。 *物故俳人の評伝エッセイ。47回目は藤木清子。新興俳句に身を投じた女性俳人の清子が、日中戦争下に寡婦として生きた末に俳句から離れたことなどを綴った。

現代俳句史(6)七〇年代の「軽み」  (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」315号、2024.2.1、pp.16-17。 *戦後以降の俳句史についての評論。1970年代の俳句界の状況を綴った。

季節と追憶61 藤田湘子の虚子観 (俳誌「氷室」)

*「氷室」32-2、2024.2.1、pp.20-21。 *戦後俳句史。61回目も藤田湘子の俳句観を辿った。彼が1970年代に高浜虚子の句群に惹かれた際、どのような点に着目したのかといったことを論じた。

タイムトラベル俳句の歴史21 「俳諧」の発見と前衛の末裔  (「NHK俳句」)

*「NHK俳句」347、2月号、2024.1.20、pp.40-43。 *室町連歌から現代俳句までを通観する「タイムトラベル 俳句の歴史」。第21回目は1970年代の俳句界を象徴する存在として、森澄雄とともに摂津幸彦、坪内稔典等の俳句観や作品を論じた。

句の手触り、俳人の響き52 品川鈴子と「ぐろっけ」5 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」41-2、2024.1.20、pp.24-25。 *現存俳人の評伝エッセイ。第52回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。「万緑」「ぐろっけ」会員だった木村美猫氏が品川鈴子氏と知り合うようになったきっかけや、木村氏が印象的に覚えている品川…

逸話のさざめき、句の面影46 大橋裸木 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」330、2024.1.1、pp.156-159 。 *物故俳人の評伝エッセイ。46回目は大橋裸木。「陽へ病む」等の自由律俳句を詠んだ裸木の人生を綴った。

季節と追憶60 藤田湘子の俳句観 (俳誌「氷室」)

*「氷室」32-1、2024.1.1、pp.34-35。 *戦後俳句史。60回目は「馬酔木」出身の藤田湘子の俳句観を辿りつつ、1970年に発表した「私詩からの脱出」の意義等を論じた。

現代俳句史(5)「自己批判」から「楽しさ」へ  (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」314号、2024.1.1、pp.16-17。 *戦後以降の俳句史についての評論。俳句がいつから「楽しさ」を前面に押し出すようになったのか、その代表的な俳人や発言を紹介した。

タイムトラベル俳句の歴史20 高度経済成長期の俳人たち  (「NHK俳句」)

*「NHK俳句」346、1月号、2023.12.20、pp.38-41。 *室町連歌から現代俳句までを通観する「タイムトラベル 俳句の歴史」。第20回目は戦後の現代俳句協会と俳人協会の分裂に触れながら、高度経済成長期を象徴する俳人として鷹羽狩行と藤田湘子を論じた。

句の手触り、俳人の響き51 品川鈴子と「ぐろっけ」4 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」41-1、2023.12.20、pp.22-23。 *現存俳人の評伝エッセイ。第51回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。「ぐろっけ」会員だった松井洋子氏、村上恵子氏がどのような契機で入会したかを綴った。

時のうつろい、句の響き32 大日本製糖の斗六線 (俳誌「子規新報」)

*「子規新報」2-98、2023.12.10、16p。 *愛媛ゆかりの俳句や文化を綴るエッセイ。連載32回目は大日本製糖会社経営の斗六線や、俳誌「ゆうかり」の俳人や俳句についてまとめた。

現代俳句史(4)山本健吉と「第二芸術論」  (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」313号、2023.12.1、pp.16-17。 *戦後以降の俳句史についての評論。山本健吉の『現代俳句』が「第二芸術論」等の敗戦のショックが尾を引いていたこと等を論じた。

逸話のさざめき、句の面影45 飯田蛇笏 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」329、2023.12.1、pp.136-139 。 *物故俳人の評伝エッセイ。45回目は飯田蛇笏。山梨県の村の豪農に生まれた経歴や俳句観、また晩年の侘しさ等を綴った。

季節と追憶59 若き鷹羽狩行の俳句観 (俳誌「氷室」)

*「氷室」31-12、2023.12.1、pp.20-21。 *戦後俳句史。59回目は昭和30年代に注目され始めた鷹羽狩行の俳句観について論じた。

句の手触り、俳人の響き50 品川鈴子と「ぐろっけ」3 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」40-12、2023.11.20、pp.24-25。 *現存俳人の評伝エッセイ。第50回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。「ぐろっけ」同人会長を務めた細野恵久氏が感じた選句の厳しさと山口誓子の面影について等を紹介した。

タイムトラベル俳句の歴史19 変革の季節 社会性・前衛俳句  (「NHK俳句」)

*「NHK俳句」345、12月号、2023.11.20、pp.38-41。 *室町連歌から現代俳句までを通観する「タイムトラベル 俳句の歴史」。第19回目は戦後の社会性俳句や前衛俳句の背景や特徴を論じた。

逸話のさざめき、句の面影44 水原秋桜子 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」328、2023.11.1、pp.134-137 。 *物故俳人の評伝エッセイ。44回目は水原秋桜子。医者の家に生まれながら幼少時から歌舞伎や文芸に親しみ、生真面目で一本気だった秋桜子の人生と作品の特徴を綴った。