2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

季節と俳句、愛媛講座05 (愛媛県文化振興財団文化講座)

*愛媛県民文化会館別館1階、2019.10.30、13:30-15:00。 *文化講座E「四季と愛媛の講座」第5回目。愛媛各地で行われる秋祭の違いや地域性、特徴や魅力などを紹介した。

ことばの花束  (エフエムいたみ)

*エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2019.10.28-11.1、AM9:50-10:00、14:50-15:00。 *ラジオ放送。各回ごとのテーマに沿ってさまざまな俳句を紹介。高浜虚子や星野立子、桂信子らを紹介。詳細は下記の通り。 ・10/28(月):紅葉散るここも掃きゐる二…

俳句時評 歴史性と現在   (「朝日新聞」全国版)

*「朝日新聞」2019.10.27、朝日俳壇・歌壇欄、9面。 *俳句時評。高山れおな『切字と切れ』、井田太郎『酒井抱一』、鈴木牛後句集『にれかめる』を紹介した。以下は全文。

「写生」と「驚き」  (俳句結社「櫟」大会)

*鮒屋旅館3F、2019.10.27、10:00-15:30。 *愛媛の俳句結社「櫟」の行事「櫟まつり」の招待講演で、『近代俳句の諸相』(創風社出版)の俳人協会評論賞受賞の記念講演。「写生」とは何かという一端を、「驚き」という角度から論じた。

石川九楊『河東碧梧桐』書評  (「日本経済新聞」)

*「日本経済新聞」2019.10.26、読書欄、26面。 *石川九楊氏の『河東碧梧桐』(文藝春秋)書評。

句の手触り、俳人の響き03山澤香奈2  (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」36-11、2019.10.20、pp.52-53。 *現存俳人の評伝エッセイ。平成期を代表する「俳句甲子園」の一エピソードとして、2000年の全国大会で伯方高校チームとして優勝した山澤香奈(旧姓:福田)が大会出場後、どのような暮らしをしたかを綴った。

愛媛を楽しむ19 しまなみ海道沿いの島の文化、芋菓子、吉井勇(愛媛新聞社カルチャー講座)

*愛媛新聞社別館503教室、2019.10.15、13:30-15:00。 *大三島や伯方島、岩城島それぞれの文化圏や食生活、また芋菓子や芋地蔵の話、そして吉井勇が島々を詠んだ短歌等を紹介しつつ味読した。

坂の上のラジオ  (南海放送)

*2019.10.13、10:00-11:00。 *南海放送の新番組「坂の上のラジオ」第2回目のゲストとして出演。明治期の松山藩や士族出身の正岡子規、高浜虚子、秋山兄弟等が強いられた立場について語った。

座談会:「切字・切れ」をめぐる諸々  (サイト「週刊俳句」)

*「週刊俳句」650号、2019.10.6。 *高山れおな氏『切字と切れ』(邑書林、2019)についての座談会。高山氏、筑紫磐井氏、上田信治氏、青木の四人。記事リンクは下記参照。 bit.ly

坂の上のラジオ  (南海放送)

*2019.10.6、10:00-10:25。 *南海放送の新番組「坂の上のラジオ」第1回目のゲストとして出演。明治期の松山藩や士族出身の正岡子規、高浜虚子等が強いられた立場について語った。

住友吉左衛門友成の短歌、旧別子の歌碑  (新居浜市生涯学習センター)

*新居浜市生涯学習センター別館3階視聴覚室、2018.10.5、14:00-16:00。 *日本文学講座の最終回。住友の第16代家長、住友友成は泉幸吉名で歌人としても活躍した。別子銅山閉山にあたり歌った作品や、旧別子地域になぜ歌碑が多いのか、どの時期に急増したか…

会話形式でわかる近代俳句史超入門43高野素十1 (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」263号、2019.10.1、pp.16-17。 *「青木先生×俳子」の会話形式による近代俳句史。大正後期から昭和初期にかけて活躍した四Sの三人目として高野素十を取り上げ、彼の経歴を語り合った。

句の面影、今の風景09 太宰家の若き夫婦 (俳誌「花信」)

*「花信」186、2018.10.1、pp.54-55。 *エッセイ。9回目は三間の太宰家に婿養子に入った芝不器男と、妻の太宰文江について綴った。

四季のうつろい、句の香り3 秋の空  (「花鶏」)

*「花鶏」19-5、2019.10.1、pp.4-5。 *「秋の空」の風情を藤原定家の和歌や樋口一葉、星野立子の俳句等を通じて綴った。

季節と追憶10 落葉 (俳誌「氷室」)

*「氷室」27-10、2019.10.1、pp.14-15。 *四季それぞれの季節感に沿った文学についての連載エッセイ。10回目は「落葉」。枕草子、種田山頭火の日記を参照しつつ、高浜虚子の句で締め括った。

いつでもそこに、俳句があった 郷愁の昭和俳句22 女子の遊び (総合俳誌「俳壇」)

*「俳壇」36-10、2019.10.1、pp.208-211。 *有名無名の俳人の句群を通じ、昭和の世相を回想する連載。22回目は「女子の遊び」。おはじきや綾取り、お手玉等を詠んだ俳句を紹介しつつ、戦後の女子たちの遊びの風景を綴った。

栗林浩句集『うさぎの話』評 穏やかさと誠実さ

*「街」139、2019.10.1、pp.40-41。 *栗林浩氏の第一句集『うさぎの話』の評。