2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

批評家たちの「写生」(二十一) 小林秀雄(その十三)  (俳誌「翔臨」91号)

*「翔臨」91号、2018.2.28、pp.20-21。 *文芸批評家の論を通じて「写生」を捉え直す連載評論。小林秀雄の「近代絵画」及び九鬼周造の偶然論を参照しつつ、水原秋桜子の俳句像と、高浜虚子及び高野素十の「写生」のありようがいかに異なるかを論じた。

人と作品 福田若之『自生地』  (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」487号、2018.2.1、pp.24-25。 *福田若之氏の第一句集『自生地』の評論。昭和期の青年句集『誕生』(鷹羽狩行氏、昭和40年)等と異なり、平成期の青年句集はもはや成長や大人への階梯を軸に句集を編めず、それでもなお「僕」が成り立つ営為…

不器男しのんで五・七・五 松野俳句大会に愛好家100人 (愛媛新聞)

■「愛媛新聞」、2018.2.19、地方8面。 ■2.17開催の芝不器男忌記念大会(松野町)及び記念講演の様子を取材した記事。

芝不器男の余白と緩急の凄さ  (芝不器男忌記念大会)

■第64回芝不器男忌記念大会、松野町山村開発町民センター、2018.2.17、13:35-14:55。 ■愛媛県松野町出身の俳人、芝不器男の忌日を記念して催される俳句大会での講演。芝不器男作品の凄さを「余白の空け方の絶妙さ」「一句内での緩急の付け方」を軸に説明しつ…

俳句学講座09 (愛媛県文化振興財団文化講座)

■ひめぎんホール3階第5,7会議室、2018.2.7、13:30-15:00。 ■文化講座E「俳句学講義」第9回目「「愛媛の俳句」を味わう、東予編」。愛媛県の東予地域に着目し、昭和期の吉井勇の短歌や文章、また無名俳人による今治、別子銅山関連の俳句を味読しつつ、東予地…

いつでもそこに、俳句があった 郷愁の昭和俳句02煎餅  (総合俳誌「俳壇」)

■「俳壇」35-2、2018.2.1、pp.220-223。 ■有名無名の俳人の句群を通じ、昭和の世相を回想する連載。第2回目は「煎餅」にまつわる話題や句を紹介した。末尾に小島政二郎『食いしん坊』の煎餅のくだりを紹介しつつ、「冬のバスに子の煎餅の香を満たせ」という…

会話形式でわかる近代俳句史超入門23  (俳誌「100年俳句計画」)

■「100年俳句計画」243号、2018.2.1、pp.22-23。 ■「青木先生×俳子」の会話形式による近代俳句史、河東碧梧桐の第4回目。彼の性格や人生を振り返りつつ、彼の功績や失敗などを述べた。