2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

俳句と、周りの景色16 気配  (俳誌「白茅」16号)

■「白茅」16号、2017.10.31、pp.15-17。 ■シベリア抑留から帰還した香月泰男の絵や、ハイデガーをたずねたパウル・ツェランの詩に彷徨う黒い「気配」を描きつつ、渡辺水巴の俳句に漂う「気配」を論じた。

批評家たちの「写生」(二十) 小林秀雄(その十二)   (俳誌「翔臨」90号)

*「翔臨」90号、2017.10.31、pp.22-23。 *文芸批評家の論を通じて「写生」を捉え直す連載評論。小林秀雄の「近代絵画」を再び参照しつつ、高浜虚子らの「写生」句の本質を「現在」の強度に看た上で、九鬼周造の時間論に接続する形で論じた。

ことばの花束  (エフエムいたみ)

■エフエムいたみ(伊丹・北摂・神戸周辺)、2017.10.30-11.3、AM9:50-10:00、14:50-15:00。 ■ラジオ放送。各回ごとのテーマに沿ってさまざまな「ことば」を紹介。詳細は下記の通り。 ・短歌:「硝子戸に鍵かけてゐるふとむなし月の夜の硝子に鍵かけること 葛…

大特集・100人が読む金子兜太 前編   (「俳句四季」)

■「俳句四季」34-11、2015.10.25、p.47。 ■「大特集・100人が読む金子兜太 前編」に寄稿。金子兜太の代表句を一句挙げ、論評する内容で、「青年鹿を愛せり嵐の斜面にて」を挙げた。

俳句学講座05 (愛媛県文化振興財団文化講座)

■ひめぎんホール3階第5,7会議室、2017.10.25、13:30-15:00。 ■文化講座E「俳句学講義」第5回目「「時代」を味わう」。1970年代の種田山頭火ブームを例に、ある過去の作品が発掘され、流行する際、時代の流れや嗜好が大きく影響していることなどを、1970年代…

俳句王国がゆく 松山編  (NHK総合)

*NHK総合、2017.10.15、14:30-15:30。 *「俳句王国がゆく」の松山ロケに出演。番組前半で壇蜜氏、蝶野正洋氏、松山俳句チーム(森川大和氏、福岡日向子氏)及び東京俳句チーム(北大路翼氏、大塚凱氏)が正岡子規・夏目漱石ゆかりの道後温泉界隈を歩き…

会話形式でわかる近代俳句史超入門19  (俳誌「100年俳句計画」)

■「100年俳句計画」239号、2017.10.1、pp.18-19。 ■「青木先生×俳子」の会話形式による近代俳句史。第19回は河東碧梧桐の墓前で久しぶりに再会した俳子と青木先生が再び俳句史を語り合うこととし、子規、虚子の次の俳人として碧梧桐を語り合う内容。

この本 この一句  (総合俳誌「俳句界」)

■「俳句界」23-10、2017.10.1、pp.222。 ■大山夏子『光陰』の一句評。 石畳に白菜干して城下町 掲句は本書の代表句というより、むしろ目立たない一句といえる。著者の存念を示す句であれば、「死に方を問われてたたむ秋扇」「気後れを今に引き摺る敗戦日」等…

俳壇月評 八月号の作品(総合俳誌「俳壇」)

■「俳壇」34-11、2017.10.1、pp.170-175。 ■「俳壇」「俳句」「俳句四季」「俳句あるふぁ」「俳句界」2017年8月号掲載諸作の句評。

鑑賞力を鍛える 読みの分かれる名句 (総合俳誌「俳句界」)

*「俳句界」255、23-10、2017.10.1、p.80。 *関悦史氏の句「人類に空爆のある雑煮かな」の対照的な読解を示しつつ、それが両立したまま平成時代の気分を表していることを論じた。

刻まれた句、漂う夢 戦後俳句史2 忍耐の時代、楽しさの季節   (俳誌「円座」40号)

■「円座」40号、2017.10.1、pp.50-57。 ■戦後俳句史論の二回目。1980年代の諸相として、前回の菖蒲あやに続き古賀まり子の発言を参照することで大正期生まれの女性俳人のありようを確認し、昭和20年生まれの辻桃子が「たのしい」「好きだ」といった感性で俳…

几董『井華集』夏 輪講(22)  (研究会紀要「俳文学研究」68号)

■「俳文学研究」68号、2017.10.1、pp.6-7。 ■京都俳文学研究会による几董『井華集』輪講録。夏部の内、「卯の花や薄痘がほにしろいもの」「筍に括り添たりしやがの花」「かきつばた魚や過けん葉の動き」「等閑に杜若咲く古江かな」を担当。