詩歌散策 俳句 高畠亀太郎  (「文化愛媛」)

*「文化愛媛」87、2023.1.17、19p。 *愛媛ゆかりの俳句を綴るエッセイ。四回目は、高畠亀太郎が弟の高畠華宵没後に詠んだ句を紹介した。

逸話のさざめき、句の面影46 大橋裸木 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」330、2024.1.1、pp.156-159 。 *物故俳人の評伝エッセイ。46回目は大橋裸木。「陽へ病む」等の自由律俳句を詠んだ裸木の人生を綴った。

季節と追憶60 藤田湘子の俳句観 (俳誌「氷室」)

*「氷室」32-1、2024.1.1、pp.34-35。 *戦後俳句史。60回目は「馬酔木」出身の藤田湘子の俳句観を辿りつつ、1970年に発表した「私詩からの脱出」の意義等を論じた。

現代俳句史(5)「自己批判」から「楽しさ」へ  (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」314号、2024.1.1、pp.16-17。 *戦後以降の俳句史についての評論。俳句がいつから「楽しさ」を前面に押し出すようになったのか、その代表的な俳人や発言を紹介した。

タイムトラベル俳句の歴史20 高度経済成長期の俳人たち  (「NHK俳句」)

*「NHK俳句」346、1月号、2023.12.20、pp.38-41。 *室町連歌から現代俳句までを通観する「タイムトラベル 俳句の歴史」。第20回目は戦後の現代俳句協会と俳人協会の分裂に触れながら、高度経済成長期を象徴する俳人として鷹羽狩行と藤田湘子を論じた。

句の手触り、俳人の響き51 品川鈴子と「ぐろっけ」4 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」41-1、2023.12.20、pp.22-23。 *現存俳人の評伝エッセイ。第51回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。「ぐろっけ」会員だった松井洋子氏、村上恵子氏がどのような契機で入会したかを綴った。

2023年の収穫  (「週刊読書人」)

*「週刊読書人」3519号、2022.12.15、3面。 *各人が2022年秋~2023年冬頃の刊行書籍から三冊を選ぶ特集記事。山口昭男句集『礫』、池田澄子句集『月と書く』、小澤實句集『澤』の三冊を挙げた。

趣味と写真と、ときどき俳句と46 大学の猫と留学生  (サイト「セクト・ポクリット」)

*初出:サイト「セクト・ポクリット」、2023.12.13。 *趣味や大学の授業、俳句その他の随筆。第46回目は大学構内でよく見かけた猫と、その猫をかわいがっていた留学生について綴った。 sectpoclit.com

時のうつろい、句の響き32 大日本製糖の斗六線 (俳誌「子規新報」)

*「子規新報」2-98、2023.12.10、16p。 *愛媛ゆかりの俳句や文化を綴るエッセイ。連載32回目は大日本製糖会社経営の斗六線や、俳誌「ゆうかり」の俳人や俳句についてまとめた。

俳壇動向 俳文学界の一年  (「俳句年鑑2024年版」)

*「俳句」別冊「俳句年鑑2024年版」、角川書店、2023.12.8、pp.274-279。 *俳文学界の2022年秋~2023年秋の動向。「志を宿した研究成果」と題し、深沢真二氏『芭蕉の遊び』、大関博美氏『極限状況を刻む俳句』、川名大氏『昭和俳句史』等を紹介した。

詩人の志と永遠 (総合誌「俳壇」)

*「俳壇」40-12、2023.12.1、pp.46-49 。 *「述志の俳句」特集の巻頭エッセイ。保田与重郎の「永遠」や「詩人」を参照しながら、近代俳句における「述志」としての表現の風姿を綴った。

現代俳句史(4)山本健吉と「第二芸術論」  (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」313号、2023.12.1、pp.16-17。 *戦後以降の俳句史についての評論。山本健吉の『現代俳句』が「第二芸術論」等の敗戦のショックが尾を引いていたこと等を論じた。

逸話のさざめき、句の面影45 飯田蛇笏 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」329、2023.12.1、pp.136-139 。 *物故俳人の評伝エッセイ。45回目は飯田蛇笏。山梨県の村の豪農に生まれた経歴や俳句観、また晩年の侘しさ等を綴った。

季節と追憶59 若き鷹羽狩行の俳句観 (俳誌「氷室」)

*「氷室」31-12、2023.12.1、pp.20-21。 *戦後俳句史。59回目は昭和30年代に注目され始めた鷹羽狩行の俳句観について論じた。

句の手触り、俳人の響き50 品川鈴子と「ぐろっけ」3 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」40-12、2023.11.20、pp.24-25。 *現存俳人の評伝エッセイ。第50回目も前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。「ぐろっけ」同人会長を務めた細野恵久氏が感じた選句の厳しさと山口誓子の面影について等を紹介した。

タイムトラベル俳句の歴史19 変革の季節 社会性・前衛俳句  (「NHK俳句」)

*「NHK俳句」345、12月号、2023.11.20、pp.38-41。 *室町連歌から現代俳句までを通観する「タイムトラベル 俳句の歴史」。第19回目は戦後の社会性俳句や前衛俳句の背景や特徴を論じた。

逸話のさざめき、句の面影44 水原秋桜子 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」328、2023.11.1、pp.134-137 。 *物故俳人の評伝エッセイ。44回目は水原秋桜子。医者の家に生まれながら幼少時から歌舞伎や文芸に親しみ、生真面目で一本気だった秋桜子の人生と作品の特徴を綴った。

現代俳句史(3)「天狼」俳句と山本健吉  (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」312号、2023.11.1、pp.16-17。 *戦後以降の俳句史についての評論。前回の秋元不死男の「俳句「もの」説」を踏まえながら、「天狼」における根源俳句が不死男論の基本となっていることなどを論じた。

季節と追憶58 昭和三十年代の若手俳人 (俳誌「氷室」)

*「氷室」31-11、2023.11.1、pp.18-19。 *四季それぞれの季節感に沿った文学についての連載エッセイ。58回目は昭和30年代に注目され始めた鷹羽狩行の特色について論じた。

趣味と写真と、ときどき俳句と45 マイルス・デイヴィスと中平卓馬  (サイト「セクト・ポクリット」)

*初出:サイト「セクト・ポクリット」、2023.10.30。 *趣味や大学の授業、俳句その他の随筆。第45回目はジャズのマイルス・デイヴィスの『Bitshes Brew』を初めて聴いた時や、中平卓馬の写真を初めて見た時の驚きを綴った。 sectpoclit.com

タイムトラベル俳句の歴史18 戦後生活と境涯俳句  (「NHK俳句」)

*「NHK俳句」344、11月号、2023.10.20、pp.38-41。 *室町連歌から現代俳句までを通観する「タイムトラベル 俳句の歴史」。第18回目は戦後に注目された境涯俳句のありようを、石田波郷や日野草城、野澤節子、菖蒲あや等の句を紹介しながら論じた。

句の手触り、俳人の響き49 品川鈴子と「ぐろっけ」2 (総合俳誌「俳句四季」)

*「俳句四季」40-11、2023.10.20、pp.26-27。 *現存俳人の評伝エッセイ。第49回目は前回に続いて品川鈴子と「ぐろっけ」について。山口誓子の下で学んだ品川鈴子が「ぐろっけ」の会員を指導した際、誓子流の発想が色濃く残っていたことなどを綴った。

趣味と写真と、ときどき俳句と44 写真の不思議  (サイト「セクト・ポクリット」)

*初出:サイト「セクト・ポクリット」、2023.10.13。 *趣味や大学の授業、俳句その他の随筆。第44回目は、フィルムカメラ等の写真に少し凝っていた頃、なぜ写真がうまく撮れなかったことなどを綴った。 sectpoclit.com

時のうつろい、句の響き31 台湾の甘蔗畑 (俳誌「子規新報」)

*「子規新報」2-97、2023.10.10、16p。 *愛媛ゆかりの俳句や文化を綴るエッセイ。連載31回目は台南から高雄にかけて広がった甘蔗畑の歴史的背景等を綴りながら、甘蔗畑を読んだ句を味読した。

逸話のさざめき、句の面影43 河東碧梧桐 (総合誌「俳句界」)

*「俳句界」327、2023.10.1、pp.138-141 。 *物故俳人の評伝エッセイ。43回目は河東碧梧桐。高浜虚子が弔句として詠んだ「たとふれば独楽のはじける如くなり」を彷彿とさせる彼の人生に、「書生」と近代文人の面影を重ねながら論じた。

季節と追憶57 波郷句と戦後の境涯俳句 (俳誌「氷室」)

*「氷室」31-10、2023.10.1、pp.20-21。 *四季それぞれの季節感に沿った文学についての連載エッセイ。57回目は石田波郷の句集『惜命』に注目しながら、戦前と戦後で「境涯」の位相が異なっていたことなどを論じた。

日本統治時代台湾の甘蔗俳句 (研究会紀要「俳文学研究」)

*研究会紀要「俳文学研究」80号、2023.10.1、5p。 *日本統治時代の台湾における製糖関連の俳句作品は、一見すると季節感の把握や句意を把握しがたいため、当時の台湾における製糖業の事情を踏まえながら的確な解釈を試みた。

秋刀魚と蕎麦 (「ボストン日本人会会報」)

*「ボストン日本人会会報」175,2023.10.1、pp.12-13。 *アメリカのボストン日本人会の会報寄稿。秋から冬にかけての情趣を代表する食として秋刀魚と蕎麦を取り上げ、その風情を俳句や随筆等を紹介しながら綴った。

趣味と写真と、ときどき俳句と43 愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン  (サイト「セクト・ポクリット」)

*初出:サイト「セクト・ポクリット」、2023.9.29。 *趣味や大学の授業、俳句その他の随筆。第43回目は、愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーンの素晴らしさと、昭和期の生活を復元したコーナーの魅力について綴った。 sectpoclit.com

趣味と写真と、ときどき俳句と42 愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感について  (サイト「セクト・ポクリット」)

*初出:サイト「セクト・ポクリット」、2023.9.22。 *趣味や大学の授業、俳句その他の随筆。第42回目は、愛媛新聞で2013~2014年に連載したエッセイ「四季録」の評判から図らずも学んだことについて綴った。 sectpoclit.com