2019-03-01から1日間の記事一覧

季節と追憶03 風、薄氷 (俳誌「氷室」)

*「氷室」27-3、2019.3.1、pp.16-17。 *四季それぞれの季節感に沿った文学についての連載エッセイ。3回目は「風、薄氷」。国木田独歩の「忘れえぬ人々」、永井荷風の「雨蕭蕭」を参照しながら三月の季節感をスケッチしつつ、宇佐美魚目ので締め括った。

会話形式でわかる近代俳句史超入門36他の自由律俳人 (俳誌「100年俳句計画」)

*「100年俳句計画」256号、2019.3.1、pp.24-25。 *「青木先生×俳子」の会話形式による近代俳句史。尾崎放哉や種田山頭火以外の主な自由律俳人として、大橋裸木や栗林一石路、橋本夢道について語り合った。

俳句の「読み」を鍛えるには  (総合俳誌「俳句界」)

*「俳句界」272、2019.3.1、pp.54-57。 *特集「「読み」の重さ・深さ」の冒頭論考。俳句の「読み」を鍛えるには、語学学習のように句解の名人の鑑賞を複数読み続け、そもそも何が「俳句」なのかを自問自答し続ける営為であることなどを述べた。

いつでもそこに、俳句があった 郷愁の昭和俳句15 ポマード (総合俳誌「俳壇」)

*「俳壇」36-3、2018.3.1、pp.206-209。 *有名無名の俳人の句群を通じ、昭和の世相を回想する連載。15回目は「ポマード」。

花谷清論 ―虚子的、青玄的な違いを通じて―  (「藍」)

*「藍」533、2019.3.1、pp.4-5。 *「藍」主宰、花谷清氏の特徴を、高濱虚子の「写生」や「青玄」の俳句像と比較しつつ論じた。